忍者ブログ
何気ない日常こそ面白い^^b 熊本発信つぶやきブログ。。。
| Admin | Write | Comment |
↓ココをクリック↓
ランクUPは励みになるので よろしく♪
ブログランキングへ


アクセスアップはオレンジトラフィックで'
【もっとアクセスUP】- もっとアクセスアップ(トラフィックエクスチェンジ型アクセスアップツール)
プロフィール
HN:
まーさん
性別:
女性
趣味:
この世に存在する不思議を散策する事
自己紹介:
自主取材の記事はもちろん
皆さんと情報交換したいと思っています。
どうぞ よろしく!!!
最新コメント
[12/12 Mapsmoodo]
[12/08 uncbtciqww]
[12/08 aoylglinfc]
[12/08 qflasysuap]
[12/04 zyiuwplybl]
バーコード
最新トラックバック
ブログ内検索
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


馬刺し 

食べられている地域

馬肉を生で食べる習慣は長野県山梨県東北地方福島県会津若松市など)
にもあるが、現在では熊本県が馬刺しの本場として知られている。しかし、日本
で流通しているほとんどは、北米産、欧州産、あるいは生体を輸入しての国内
肥育もので占められており、純国産はわずかである。(ウィキペディアより)


馬刺しなんてと思われるかも知れませんが熊本では郷土料理として、ごく当たり前に食卓に上ります。臭みはまったくなく、煮ても、焼いても、もちろん刺身も美味です
日本海側のいくつかの地域ではいるかを食べると聞きました。
昔からの習慣として食肉の対象は各地域で実に不思議ですね。


PR
この記事にコメントする
NAME:
TITLE:
MAIL:
URL:
COMMENT:
PASS: Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
うまそう(>∀<)ノ
ぽんぽん
馬刺し美味しそう~(´∪`)
熊本って馬刺しが有名なんですね☆★☆

てかいるかのお肉食べるとかビックリっす∑(゜◇゜;)!!!

地域によっていろんな食べ物があるんだなって思いました♪

ちなみにウチの地元でゎシリモチって言う饅頭が有名らしい(笑)

埼玉だとお茶とかかかなぁ??
2007/04/10(Tue)01:10:20 編集
ありがとう♪ しりもち??
きょん
いろんなのそれぞれありますな~~~!!!
ワタシも住んでて熊本って何にもないと思ってたら何の何の!調べるとたくさん不思議なことあります。
また遊びに来て下さい!!!
2007/04/10(Tue)01:37:49 編集
いいなあ
shu
関東でも馬刺し食べますけど、高級肉です。
食卓には、まず上がりません(笑)
写真みたいな量、いくらになるか!!(笑)
2007/04/10(Tue)04:49:26 編集
こっちも高いです!
きょん
これ、自宅で撮った写真ではありません。こちらでも高いです!!!サクラは高級でなかなか庶民の口に入らなくなりました。くじら同様、昔は安かったんですが・・・。
2007/04/10(Tue)14:48:44 編集
体験談①
shu
僕がまだ25・6くらいの頃、当時付き合っていた女性と千葉の館山へドライブに行きました。
彼女の店が終わってからだったので、出だしたのが夜の10時頃。千葉に入った頃はもう夜中。
館山のちょっと手前に、鋸山という山があります。その付近はトンネルばっかり。
あるトンネルに入ったら、直線でした。出口は目の前に見えてる。が、なかなか出口につかない。それどころか出口が遠ざかっていくような感じ。「え、なに」って思ったとき、ふと右横に車の気配。
なぜかそっちを向く僕。真っ黒な車、窓も真っ黒。
僕の車の真横にピタっとついてる。窓に目が釘付けになる。「やばい、事故る」と正面へ目を向けなおしても、不思議と顔が横を向く、目が離れない。
今にも窓が開きそう。僕は怖くてアクセルを踏みつけた。でも、車は止まっているみたいに出口が近づいてこない。顔が横を向く。窓に目が吸い付けられる。怖い、背筋がゾクゾクする。必死でアクセルを踏む。
そんな攻防がどのくらいあったんだろう。
前を向いた僕は必死でアクセルを踏んで、僕のすぐ横に気配を感じながらも、前を向いて踏み続けた。
ふと気づくとトンネルを出ていた。アクセルを踏みっぱなしだった僕は急いで元に戻した。その瞬間右カーブが!街灯も何も無い道で頼りは、ヘッドライトだけだった。あのままアクセルを踏み続けていたらどうなっていたことか。
今思い出しても、背筋が寒くなる。

これ、ほんとだよ!!(笑)
2007/04/10(Tue)15:05:28 編集
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする
≪ Back  │HOME│  Next ≫

[13] [12] [11] [10] [9] [8] [7] [6] [5] [4] [3]

Copyright c まーさんの不思議探検隊。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By 御伽草子 / Template by カキゴオリ☆
忍者ブログ [PR]