今日は熊本弁教えちゃいます!
きょん先生の言葉わかるかな~~~?(笑
*単語(順不同)
ばってん → しかし
じゅったんぼ → ぬかるみ
そぎゃん → そう
せからしか → うるさいよ
さでこくる → こける
あとぜき →(ドアを)しめる
ぎゃん → こうする
ぬっしゃ → あなた、おまえ
ごたる → ~のようだ
ほんなこつ → 本当に
はいよ → して下さい
おてしょう → 小皿
いきなる → いきなり
(なん)しよっと?→(なに)してるの?
とっとっと → とってるの
いきなる →いきなり
まだまだ、いっぱいありますが思い出したらⅡで書きます!
*上記の応用
ばってんどぎゃんすると?→ しかし、どうするの?
じゅったんぼのおなご→ ぬかるみの女
ぬっしゃほんなこつせからしかね→ おまえ本当にうるさいね
おてしょうとってはいよ→ 小皿とってちょうだい
ぎゃんいってぎゃんいってぎゃん→ こう行ってこう行ってこう
(道の説明等)
ほ~らさでこけた→ ほ~らこけた
ドア開けたらあとぜきせんと→ ドア開けたら閉めないと
こんお菓子はとっとっと→ このお菓子はとってるの
面白いでしょう♪ 語尾に、ばい、と、たいなどつけます。
これは直接的な意味はありません。
TVのドラマなんかで聞く機会あるかも知れませんね。
それでは、熊本弁講座 Ⅱでお会いしましょう~~~♪(笑